果物が好き

健康的なダイエットのためにフルーツ青汁を使ってみた体験をブログに書いています。

「若返りビタミン」ビタミンEの効能と特徴、過剰摂取のリスクについて

ビタミンEと言えば、抗酸化作用、つまり老化防止効果があるということで、「若返りビタミン」ともいわれています。

 

そのため、サプリメントだけでなく化粧品などにも配合されることが多くなりました。 そんなビタミンEですが、食べ物から摂取するにはどうすればいいのでしょうか。

 

また、過剰摂取によるリスクについてもまとめてみました。

 

1.ビタミンEの効能と特徴

ビタミンEは脂溶性のビタミンの1つですが、強い抗酸化作用をもつことでよく知られています。

 

抗酸化作用というのは、シミやシワだけでなくガンや動脈硬化、糖尿病などの病気を引き起こす「活性酸素」の働きを抑制する作用のことです。 このため、血管や肌、細胞などの老化を防止してくれるので、別名「若返りのビタミン」とも言われているんですね。

 

さらに、血行を促進してくれることから生活習慣病の予防に効果があると注目されているビタミンの一つでもあります。

 

2.ビタミンEを含む食品と摂取時の注意

ビタミンEが多く含まれる食材には、ウナギ、アーモンド、ピーナッツ、マス、植物油、や緑黄色野菜に多く含まれています。

 

ビタミンEは老化防止や生活習慣病予防として利用したいビタミンですが、ビタミンEを多く含む食品だけを食べていても効能的とはいえません。 脂溶性であるビタミンEですから、体内へ溶かしだす働きの「脂肪分」を同時に摂取しなければ、効率よくビタミンの力が発揮されません。

 

その上、ビタミンEを体内に届けてくれる「たんぱく質」が不足しても、ビタミンEの効能は期待できません。

 

つまり、肉類や魚、油分を同時摂取することで、ビタミンEは効率的に働くのです。 また、ビタミンEは優れた抗酸化作用をもっていますが、いったん酸化物を無害化すると力を失ってしまう性質があります。そこで、抗酸化作用を再生してくれる働きがあるのが「ビタミンC」です。

 

つまり、ビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取することで、ビタミンEの抗酸化作用がいっそう高まることになります。

 

3.ビタミンEが不足するとどうなる?

ビタミンEには、赤血球の膜が酸化してしまうのを防ぐ作用があります。そのため、体内のビタミンEが不足すると赤血球の膜がもろくなり、溶血性貧血をもたらすことがあります。

 

また、抗酸化作用を持つビタミンEが減少すると、活性酸素の働きを抑えることができなくなります。

 

そのため、お肌の老化が早まり、シミやシワができやすくなります。肌以外の細胞の老化も進行しますので、動脈硬化など生活習慣病のリスクを高めることになります。

 

4.ビタミンEの過剰摂取のリスク

ビタミンEは脂溶性のビタミンの中でも排出されやすいビタミンなので、普段の生活で過剰摂取になることはほとんどありません。

 

ただし、最近は食べ物だけでなく、化粧品などにもビタミンEが配合されていることがあり、これらは化粧品から肌へと吸収されます。 ビタミンEを過剰摂取すると、高血圧や血管が詰まったり、意識混濁などが起こることがあります。

 

最近では、ビタミンEの過剰摂取によって内臓を支えてくれている骨がもろくなる症状の骨粗しょう症のリスクが高まるとも言われています。 体に良いからとサプリメントを1度に過剰に摂取せず、用法・容量を守ることが大切ですね。