果物が好き

健康的なダイエットのためにフルーツ青汁を使ってみた体験をブログに書いています。

エネルギー代謝に必要!ビタミンB1の効能と特徴、過剰摂取のリスクについて

ビタミンBというと、美肌作りに必要なビタミンというイメージがあるかもしれません。ビタミンB群にはたくさんの種類があり、その役割もさまざまです。

 

今回の記事では、ビタミンB1に焦点を絞って、その効能と特徴について、まとめてみました。

 

1.ビタミンB1の効能と特徴

ビタミンB1は、エネルギー代謝と神経機能に深く関連していて、私たちの生命維持に欠かすことのできないビタミンです。

 

ビタミンB1は体内で、糖の分解にかかわる酵素を手助けしてくれます。エネルギー源となる炭水化物も、ビタミンB1のサポートがあって初めて、体内でエネルギーとして変わることができます。 また、ビタミンB1には疲労回復作用もあります。

 

ビタミンB1が糖質を分解してブドウ糖を生成しますが、ブドウ糖は脳の活動を支えてくれる唯一のエネルギー源です。ですから、ビタミンB1を糖分と合わせて摂ることで、脳へのエネルギー補給がスムーズになり、集中力や記憶力アップに役立つと言われています。

 

その他、ビタミンB1には消化液の分泌を良くする働きがあるので、消化不良や食欲不振などにも効果的です。

 

2.ビタミンB1を含む食品と摂取時の注意

ビタミンB1を多く含む食品には、豚肉、ウナギ、豆類などが挙げられます。

 

その中でも特に豚肉はビタミンB1が豊富で、たまねぎと一緒に食べるとそのの働きを長続きさせることができるそうです。

 

水溶性ビタミンであるビタミンB1は、すぐに体外へ排出されてしまうので、余った分を体内に保持しておくことができません。

 

ですが、たまねぎやにんにくなどに含まれている「アリシン」といっしょに摂取すると、吸収率が高くなり、血液中に長時間とどまることができます。 ビタミンB1は、水に溶けやすくアルカリに弱いという性質があります。

 

ですから、水洗いは手早く済ませること、煮汁や汁物はビタミンB1が溶け出した汁も飲む、重曹などアルカリ性のものを避けるといったことを心がけることで、効率よく取り入れることができます。

 

3.ビタミンB1が不足するとどうなる?

ビタミンB1はエネルギー代謝にかかわっていますので、それが不足してしまうと、エネルギー代謝が悪くなります。また、乳酸などの疲労物質が排除されにくくなるので疲れやすくなります。

 

ビタミンB1が欠乏すると最初の段階では、口角炎や口唇炎などの症状が現れます。さらに、血中のビタミンB1濃度が通常値を大きく下回ると脚気などの欠乏症状が現れます。 脚気は以前に比べてずいぶん少なくなった病気ですが、悪化すると心不全で死に至ることもあります。

 

また、ブドウ糖の生成も効率が悪くなるので、脳が正常に機能しなくなり、ちょっとしたことでイライラしたり、精神集中できない、気分が不安定になるといった影響が出てきてしまいます。

 

さらには、ウェルニッケ脳症という眼球運動麻痺が起こることもありますが、これは、アルコール依存症の人に多く現れます。

 

4.ビタミンB1の過剰摂取のリスク

ビタミンB1を過剰摂取することによる症状は、今のところ特に報告されていないようです。

 

これは、ビタミンB1が水溶性ビタミンであり、必要以上に摂取しても尿として排出されやすいことと関連しているでしょう。

 

しかし、だからといって、大量に摂取するとその分肝臓に負担をかけてしまいます。サプリメントなどでビタミンB1を摂る時には、適量に注意して利用したいですね。